MENU

つくりおき.jpの口コミ・評判|料金や中国産なのかについても紹介

※本サイトにはプロモーションが含まれています。

つくりおき.jpは、管理栄養士監修のメニューをプロが作り、出来立てのお惣菜を届けてもらえるサービスです。

お惣菜は毎週届くので、ランチや夕飯として自由に使うことができます。

つくりおき.jpを利用する際には、口コミ・評判や料金、食材が中国産なのかが気になるという声もあります。

つくりおき.jpの口コミ・評判は?

つくりおき.jpの料金はいくら?

つくりおき.jpの食材には、中国産が使われている?

この記事では、つくりおき.jpの口コミ・評判や料金、中国産なのかについても詳しく解説します。

つくりおき.jpを利用しようか迷っている方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

公式サイト:https://www.tsukurioki.jp/

メニューは 管理栄養士監修!

目次

【食材は中国産?】つくりおき.jpの特徴

つくりおき.jpは、管理栄養士監修のメニューをもとにプロが手作りしたお惣菜を届けてくれるサービスです。

毎週4人前✕数食分がで自宅に届くので、「夕飯何にしよう」と献立に悩む時間が減ります。

お惣菜は常温なので、温めるだけですぐに食べられるのもポイントです。

一部の商品は冷凍ですが、、パワーシールという食材の酸化を抑制するパッケージ技術を使っているので、通常品と変わらない美味しさでいただけます。

つくりおき.jpの食材の産地は、毎回メニューと一緒に届く成分表示表で確認できます。

国産が中心ですが、一部揚げナスなど中国産のように外国産の食材を使っていることもあります。

つくりおき.jpは、注文から休会や解約まで全てLINE上で完結できるのも魅力の1つです。

出典:公式サイト
入会金・年会費なし
配送料なし
※プラン料金に含まれている
配送エリア全国
※沖縄や離島など一部地域除く
配送時の状態通常品:冷蔵
パワーシール:冷凍
※パワーシールは食材の酸化を抑制する技術
支払い方法クレジットカード決済
注文方法公式LINE
解約方法公式LINEにて手続き
配送の頻度週1が基本
※2週に1回や月1回に変更可

公式サイト:https://www.tsukurioki.jp/

メニューは管理栄養士監修!

つくりおき.jpのおすすめなポイント
  • 管理栄養士が監修したメニュー
  • 調理はプロの手作り
  • 温めるだけで食べられる
  • 冷蔵(一部冷凍)で届く
  • 注文から休会、解約などLINE上で完了

つくりおき.jpの料金プラン

つくりおき.jpのプランは2つあり、それぞれ料金が違います。

プランの料金には、配送料も含まれています

週3食届く気軽にスタートプランの料金は、9,900円(税込み)、週5食届く大満足ボリュームプランの料金は、15,960円(税込み)です。

下の表では、4人前(大人2人+子供2人)を想定し計算しています。

週にかかる料金は、2つのプランを比較すると気軽にスタートプランの方が大満足ボリュームプランよりも5,970円(税込)安いです。

ただし、大満足ボリュームプランの方が1食あたり約35円(税込)1人あたり約1,490円(税込)安いです。

つくりおき.jpのプランを選ぶ際は、週ごとの料金だけではなく、1食あたりや1人あたりの料金を考えるのも良いでしょう。

プラン名料金(税込)1食あたりの料金(税込)1人あたりの料金(税込)
気軽にスタートプラン
(週3食プラン)
9,990円/週約833円約2,500円
大満足ボリュームプラン
(週5食プラン)
15,960円/週798円3,990円
料金は全て税込みです

公式サイト:https://www.tsukurioki.jp/

メニューは管理栄養士監修!

つくりおき.jpのメリット・デメリット

つくりおき.jpのメリットとデメリットについてわかりやすくまとめました。

メリットデメリット
管理栄養士が監修したメニュー
調理はプロが行う
献立や買い物、調理までの負担が減る
冷蔵品を温めるだけで食べられる
洗い物が少ない
手続きはLINE上で完結
メニューを選べない
使う食材を直接見て選べない
味つけが好みではない可能性がある
ボリュームが足りない人もいる
容器がゴミとしてかさばりやすい
LINEで注文などをする必要がある

つくりおき.jpのメリット

つくりおき.jpのメリットの1つは、管理栄養士が監修したメニューをプロが作る点です。

毎日の食事で栄養を摂りたいと考えている方やプロが作った主菜や副菜を食べたい方には特におすすめです。

つくりおき.jpを利用すると、自分で献立を考え、買い物をして調理するまでの負担が減ります

さらに、お惣菜は冷蔵品で届くので、出来たての美味しさを味わうことができます。

容器は使い捨てることができ、洗い物が少ないのもポイントです。

メニューの注文は、都合が合わない週のスキップなども含めてLINE上で完結し、手の空いた時間に登録できます。

つくりおき.jpは、自分や家族との時間をゆっくり過ごしたい方にぴったりのサービスです。

つくりおき.jpのデメリット

つくりおき.jpのデメリットの1つは、自分で好きなメニューを選べない点です。

調理に使う食材は、直接見て選べないので、産地などが気になる可能性があります。

また、味つけが好みではなかったり、ボリュームが足りなかったと感じる人もいます。

ボリュームの目安としては、週3食届く気軽にスタートプランの主菜が約350~約600g✕3品、副菜が約160~300g✕5品です。

週5食届く大満足ボリュームプランの目安は、主菜5品に副菜6品で、週3食届くスタートプランの2倍量ほどです。

お惣菜の容器は使い捨てなので、ゴミとしてかさばりやすいのが気になるかもしれません。

注文などの手続きはLINE上で行う必要があり、手間に感じる場合があります

つくりおき.jpの注文方法

つくりおき.jpは、公式サイトからLINEで友だち登録すると注文できます。

注文方法を詳しくみていきましょう。

STEP

つくりおき.jp公式サイトからLINEで友だち登録

初回は、つくりおき.jpの公式サイトへ行き、LINEで友だち登録をします。

2回目以降は、LINEから直接注文が可能です。

STEP

LINEのトーク内の案内に従って住所などを登録

つくりおき.jpのLINEにあるトーク内の案内に従って住所や氏名、電話番号など必要事項を登録します。

STEP

LINEでプランや配達曜日、時間帯を選択

希望するプランや配達曜日、時間帯を選択します。

配達の前日には、リマインドがLINEメッセージで届くので確認しておきましょう。

基本的に毎週届きますが、都合が合わない場合はスキップすることもできます

次回分の注文確定は、毎週水曜日です。

そのため、スキップや時間変更、退会の手続きなどは水曜日の23:59までに済ませる必要があります。

STEP

支払い方法を登録

つくりおき.jpの支払い方法は、クレジットカード決済のみです。

使用するクレジットカードの情報を登録します。

一度登録したカードを変更したい場合は、決済が木曜日なので、水曜日の23:59までに手続きをしましょう。

STEP

内容を確認し完了

プランや配達曜日、時間帯などを再度確認し、完了です。

2回目以降は、LINEのトーク内からメニューの確認や注文スケジュールを見ることができます

つくりおき.jpに関するよくある質問

つくりおき.jpに関するよくある質問をまとめましたので、利用する際の参考にしてください。

つくりおき.jpは定期購入ですか?

つくりおき.jpは、毎週届く定期購入型です。

お試しセットはありませんが、注文期限の水曜日23:59までに解約すると初回のみの利用ができます。

ただし、お盆や年末年始など一部の期間では注文期間が変更する場合があります

つくりおき.jpの食材は中国産ですか?

つくりおき.jpの食材は、一部中国産を使っていますが、大部分は国産です。

食材は、中国産に限らず旬なものを国内外から取り寄せています。

つくりおき.jpで希望の配送枠がないときはどうすればいいですか?

つくりおき.jpで希望の配送枠がない場合は、配送をスキップする、もしくは何度か配送枠をチェックする方法があります。

配送週の水曜日23:59までに公式LINEから手続きをすると配送をお休みすることができます

また、配送枠は1日の中でも増えることがあるので、何度かチェックする方法もおすすめです。

公式サイト:https://www.tsukurioki.jp/

メニューは管理栄養士監修!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次