MENU

ナッシュの口コミ評判!まずいや痩せたは本当?料金やメニューについても

※本サイトにはプロモーションが含まれています。

ナッシュは、忙しい日でも献立に悩まず、電子レンジで温めるだけで手軽にいただける冷凍宅配弁当です。

メニューは、和・洋・中・スイーツなどがあり、自分の好みで選べます

利用を考えている方が気になるのは、口コミ評判や料金・メニューなどではないでしょうか。

ナッシュの口コミ評判が気になる!

まずいとか痩せたって聞いたけど本当?

料金やメニューの詳細は?

この記事では、ナッシュの口コミ評判やまずいや痩せたの噂は本当なのか、料金やメニューについても紹介します。

ナッシュのご利用を考えている方は、ぜひチェックしてみてくださいね。

公式サイト:https://nosh.jp/

忙しい日も電子レンジで温めるだけ!

アンケート調査の概要
  • 調査期間:2025年9月24日〜10月8日
  • 調査内容:宅食サービス「ナッシュ」を利用したことがある方に対するアンケート
  • 調査方法:インターネット調査
  • 有効回答人数:95名
  • 回答一覧:ナッシュ利用者のアンケート概要調査報告書
アンケート質問内容一覧
  • 宅食サービスはどこで知りましたか?
  • 数ある宅食サービスの中からナッシュを選んだ理由を教えてください。
  • 宅食サービスのおすすめできる点として最も当てはまるものは?
  • ナッシュの宅食はどのくらいの頻度で取り入れていますか?
  • ナッシュで選んだプランは?
  • 宅食サービスナッシュの月額料金(税込)はどのくらいですか?
  • 上記の金額についてどのように考えていますか?
  • 何人家族でナッシュを利用しましたか?
  • 宅食サービスナッシュをどのくらいの期間利用しましたか?またはしていますか?
  • ナッシュをやめた方はなぜ上記の期間で辞めましたか?継続中の方は【継続中】とご記載ください。
  • ナッシュのネット注文は簡単でしたか?
  • ナッシュは注文してからどのくらいで届きましたか?
  • ナッシュで最も好きなメニューは?
  • ナッシュで苦手だと思ったメニューは?
  • ナッシュはまずいという意見についてどう感じますか?
  • ナッシュの良いところについて具体的に教えてください。
  • ナッシュの気になるところ・改善してほしいところについて具体的に教えてください。
  • ナッシュの満足度を教えてください。また、その理由は?
目次

【手軽で美味しい】ナッシュの良い口コミ

ナッシュを利用しようと思った時、実際に頼んだことのある方の感想が気になりますよね。

ここでは、ナッシュを実際に利用した方の口コミ評判を紹介します。

下には良かった内容についてまとめています。

なおこちらの口コミは、2025年実施の独自アンケートより抜粋しています。

どんな人がナッシュを利用しているのかという点は気になるポイントですよね。

そこで、今回アンケートに答えてくれた方に年齢を伺いました。

アンケート調査の概要
人数割合
10代0名0%
20代27名28.4%
30代37名38.9%
40代19名20.0%
50代11名11.6%
60代1名1.1%
70代以上0名0%
2025年実施の独自アンケートより抜粋

30代の方が最も多く38.9%、次いで20代の方が28.4%でした。

単身赴任中の男性などが利用していたり、YouTubeでおすすめされたりすることなどでナッシュを知って利用を始める方もいらっしゃるようです。

手軽で簡単!

簡単に手軽に、チンするだけでいろんなメニューが楽しめる。

夜献立を考えなくても、そして買い物に行かなくても、レンジでチンするだけでごはんが1食食べられる。忙しい社会人には有難いサービスだと思います。

買い出し、調理が不要。トレーが燃えるごみで捨てられので、洗い物が楽。

電子レンジで温めるだけで食べられるため、調理の手間がかからない点が評価されています。

忙しい毎日で食事のことまで手が回らない方の生活の助けになっているようです。

栄養バランスが整っている

栄養バランスが整った食事を手軽に楽しめます。
低糖質・高たんぱくで健康に配慮されており、献立を考える手間が省けるため、忙しい日常でも便利に続けられます。

メニューが豊富で飽きにくく、栄養バランスが整っている点が良いです。電子レンジで温めるだけなので時短になり、仕事で疲れているときでも手軽にしっかりとした食事を取れるのがありがたいです。冷凍で保存期間も長く、食べたいときにすぐ利用できる利便性も魅力的だと思います。

健康への配慮がされており、50代でも気になる生活習慣病対策にも最適です。調理は電子レンジで温めるだけなので、忙しい毎日でも手軽に栄養バランスの良い食事を楽しめる点が便利です。

体のことを考えると栄養バランスが整っているものを食べたいですが、調理をするのは大変ですよね。

そんな時、自分ではバランスを考えなくても必要な栄養が取れたり、カロリーもちょうどよく取れる宅食サービスのナッシュは便利なようです。

メニューが多く選ぶのが楽しい

たくさんの美味しそうなメニューの中から選ぶ楽しさがあるところ、実際に食べても美味しくメニューのハズレはないのではないかと思います。

メニューが和洋中といろいろある。
季節ごとに旬な野菜が入っているのもよく、野菜の素材の美味しさが活きているのも良い。満足感が高いやや濃い目の味付けに感じる割には、塩分が控え目で良い

選択できるメニューがかなり多く、メイン以外にデザートもある。

毎日同じようなものばかりだと飽きてしまいますが、ナッシュは多くのメニューがあり自分が食べたいものを選ぶことができます。

そんな点が利用者の方からも喜ばれているポイントです。

今回、アンケートでナッシュのおすすめできる点についてお伺いしました。

アンケート調査の概要
人数割合
時短になる40名42.1%
献立を考えなくて良くて楽25名26.3%
栄養バランスが整っている24名25.3%
作るより総合的にコスパがいい4名4.2%
その他2名2.1%
2025年実施の独自アンケートより抜粋

ナッシュのおすすめできるポイントとして、最も多かった意見は、時短になるということで42.1%でした。

献立を考えなくて良くて楽が26.3%、栄養バランスが整っているが25.3%です。

食事は毎日のことなので、少しでも作業や考えることが減ると嬉しいですよね。

【まずい?コスパ悪い?】ナッシュの気になる口コミ

ナッシュを実際に利用した方による気になる点について紹介します。

ナッシュを購入するかどうかの参考にしてください。

なおこちらの口コミは、2025年実施の独自アンケートより抜粋しています。

人気メニューは売り切れになることあり

人気メニューは売り切れになりやすいです。改善してほしいのは、好みに合わせた味の調整や在庫管理の柔軟性です。

メニューの入れ替わりが激しく、気に入っているメニューがすぐ廃盤になってしまうので、定期的に復活もしてくれると嬉しい。

メニューのローテーションが早い気がする

メニューがたくさんあり、新しい商品が出るのは嬉しいですが、お気に入りの商品がすぐなくなってしまうと少し残念ですよね。

また、売り切れになってしまうこともあるという意見もありました。

送料がかかる

送料の高さ、容器をパックではなく透明プラスチック袋にして嵩張らないようにできたらなお嬉しいです。

ナッシュはクール便で届くこともあり、注文にあたっての配送料が高い。

送料が少し高いのが気になる。

冷凍の商品であるため、仕方がない点でもあるのですが、クール便で送料が高くついてしまう点が気になる方もいらっしゃるようです。

ボリュームが足りないと思う人も

全体的にボリュームが足りないので、もう少しボリュームを増やしてもらいたいです。

ランチに食べるにはいいものの、夕食だと量が少なく、物足りなさを感じるところや、量の割に価格が高いところ。

量的な問題は少し改善してほしいとは思う。

男性の方を中心に量が少な目で少し足りないという意見がありました。

量がちょうどいいかどうかは人によって異なるポイントです。

ナッシュがまずいという意見に対しては?

ナッシュはまずいという意見もありますが、個人の味覚や好みによる部分が大きいと感じます。私自身はバリエーション豊かな味付けで満足しており、全体的には美味しいと感じました。

栄養バランスが取れていて自分で作るより手が混んでいる為そう感じない。

冷凍技術があがっているとはいえ、やはり野菜などは、旬のものに劣ると思います。

味付けは好みにもよるところがあるため、まずいかどうかということは何とも言えない点ですよね。

今回のアンケートでは、「おいしいと思った」「栄養バランスが取れて味もいい」という意見も多かったので、一度食べてみて自分に合っているかチェックしてみるといいでしょう。

ナッシュの特徴

ナッシュは、全てのメニューが糖質30g以下・塩分2.5g以下の栄養価基準で作られた冷凍宅配弁当です。

電子レンジで温めるだけなので、自宅で美味しいご飯を手軽にいただけます。

メニューは、和食や洋食、中華、スイーツとジャンルも幅広く揃っています。

定期的に新メニューが登場するので、何度利用しても飽きずに利用できるでしょう。

さらに自分で好きなメニューを選ぶことができるのもナッシュの特徴です。

ナッシュの基本情報

ナッシュの基本情報についてご紹介します。

購入プラン6食・8食・10食・20食
送料1,023円(税込み)~※お届け地域によって違う
対応エリア全国(一部離島を除く)
お届け状態冷凍
解約金
注文できる商品の種類和・洋・中・スイーツなど
初回特別価格やクーポン初回300円(税込み)OFF
公式サイト公式サイト

公式サイト:https://nosh.jp/

忙しい日も電子レンジで温めるだけ!

ナッシュの料金やメニューの特徴

ナッシュは、入会金や年会費が無料です。

1回の配送ごとにお届けする食数プランによって価格が変わります

メニューは全て糖質30g以下・塩分2.5g以下の栄養価基準で作られています。

季節限定のメニューや人気ブランドとコラボしたメニューなどもあります。

食数によるナッシュの料金については、以下で詳しくご紹介しますので、ご利用の際の参考にしてくださいね。

【実体験】ナッシュの宅食サービスを利用してみました|注文は誰でも簡単!味も美味しい

ナッシュの宅配サービスは、スマホから誰でも簡単に注文できます。

プランや配送頻度、メニューを選び、必要事項を入力するだけでOKです。

この章では、画像付きで注文方法をわかりやすく解説します。

さらに、実際に注文した商品のレビューも紹介しますので、注文前の参考にしてみてくださいね。

スマホで簡単!注文方法|5分でできた!

ナッシュはスマホでたったの5分で注文が完了します。

忙しい方でも、簡単操作でできるのはうれしいポイントですよね。

以下にスマホを使って注文する方法を、写真付きで紹介しますので参考にしてください。

STEP

公式ホームページにアクセスし、「メニューを選ぶ」をタップ

公式ホームページにアクセスすると、写真のような画面が表示されます。

メニューを選ぶ」をタップしてください。

STEP

注文個数と配送頻度を決める

ナッシュは、1回の注文で届く食数を6食・8食・10食の中から選べます。

1回に購入する個数を選択しましょう。

さらに、ナッシュは定期配送サービスなので、配送頻度を1〜4週間の間で自由に設定します。

STEP

メニューを選ぶ

メニューは、「自分で選択」か「おかませで選択」の2パターンから選択できます。

自分で選ぶ場合は、メニュー画面を見ながら好きな商品を自由に追加していきましょう。

STEP

送付先、お届け日、支払い方法などを入力する

送付先・お届け日・支払い方法など、画面に沿って上から順番に入力していきます。

支払い方法は、クレジットカード払いまたはコンビニ後払いから選択可能です。

STEP

注文を確定させたら、マイページのパスワードを設定する

注文を確定させると、写真の画面が表示されます。

マイページログイン用のパスワードを設定してください。

マイページでは、注文履歴の確認や配送頻度などの各種変更ができます。

ログインに必要なパスワードは、忘れないように大切に管理しましょう。

自宅に商品が届きました|最短5〜6日後からお届け日指定OK!

商品は、クール宅急便で段ボールに詰められた状態で届きます。

段ボールの中に、ぴったりおさまっているので食材が崩れにくいのはうれしいポイント!

ペットボトルと比較すると、そこまで高さもなく、持ちやすいサイズ感でした。

商品の配送日は、注文から5〜6日後以降から指定できます。

時間も指定できるので、日中不在が多い方でも安心です。

商品は冷凍で届くため、すぐに食べない場合はそのまま冷凍庫に保存しましょう。

パッケージは、メインの食材ごとに色分けされており、鶏肉は赤、魚は青といったようにひと目でわかります。

「other」は野菜や卵などその他の食材がメインの商品ですが、肉や魚が含まれる場合もあります。

食材カテゴリパッケージの色
ビーフ
ポーク暗めの緑
フィッシュ
チキン
野菜中心やその他の料理

さらに、カロリーや栄養情報も表面に表示されているので、健康管理の目安にもなります。

実際に食べてみました!|簡単、子どももおいしい!

今回は、ナッシュの冷凍弁当を人気の高い商品の中から6食注文しました。

電子レンジで6分前後チンするだけで本格的なおかずが出来上がるので、共働き夫婦など忙しい方におすすめです。

味は、大人から子どもまで食べれる味付けで大満足です!

ハンバーグと彩り温野菜のデミ|ふわふわのハンバーグがおいしい!

濃厚なデミグラスソースのかかったハンバーグは、ふわふわで美味しかったです!

副菜のかぼちゃサラダは、コショウが効きすぎて辛い点が残念でした。

対して、ほうれん草のソテーは味が薄めなのでデミソースと絡めて食べるのをおすすめします。

ズッキーニは、はじめて食べましたがあまり味を感じず印象に残らない感じでした・・・。

コクと旨味のスイートチリカラアゲ|ごはんがススム味付け!

カラアゲのチリソースは甘くて、子どもも美味しく食べていました。

副菜の枝豆のカレー風味は、ごはんと一緒に食べるのにピッタリ!

じゃがいもの旨塩は、シンプルな味付けなので食材の味を楽しめます。

オクラの生姜醤油は、生姜の風味はあまり感じませんでした。

全体的に味が濃いので、あっさりめが好きな方には不向きかもしれません。

とろ~り半熟卵のトマトリゾット|冷凍弁当なのに半熟卵が食べられる!?

半熟卵をスプーンで割ると、トロっと黄身が溢れ出して本格リゾットを楽しめます。

「冷凍弁当なのにクオリティが高い!」感じました。

小松菜ソテーは薄味でしたが、えのきコーンサラダと混ぜて食べました。

インゲンの玉葱ドレッシング和えは、酸味のあるドレッシングがマッチしていて美味しく感じました。

白身魚の生姜醤油|生姜の風味が強い!大人向けの味

メインの白身魚は少し、青臭さを感じました。

生姜の風味が強いので、小さい子どもは少し苦手な味かもしれません。

副菜の絹揚げ豆腐はふっくらほくほく。

大根とツナのタルタルあえは、クリーミーです。

ごましょうゆ味の小松菜の和風サラダは、さっぱりした味付けでした。

チリハンバーグステーキ|辛くないから子どももOK!

チリハンバーグは「少し辛いのかな?」と思ったら、意外に優しい味付けでした。

幼稚園児の息子も「辛くない」と言っていました。

ハンバーグの横のブロッコリーはちょっと辛めなのでご注意を。

副菜は、人参の和え物、なすのバジルソース、そら豆のポテトサラダです。

どれもハンバーグの味とマッチしていてご飯がすすむ一品です。

オニオングリルハンバーグ|とってもジューシー!副菜もおいしい

ハンバーグは、ジューシーで玉ねぎのソースが美味でした。

肉厚でボリュームもあるので、男性も満腹感を得られるのではないでしょうか。

副菜の枝豆コーンは、塩味かかなり効いているので、好みがわかれるかもしれません。

逆に、ほうれん草のソテーはやや薄味なので物足りなく感じました。

ポテトサラダはハンバーグの付け合せにピッタリでした!

ナッシュの宅食サービスは、注文してから実際にどのくらいで届いたのかということについてアンケートでお伺いしました。

アンケート調査の概要
人数割合
翌日5名5.3%
翌々日31名32.6%
3~6日後51名53.7%
1週間後8名8.4%
それ以降0名0%
2025年実施の独自アンケートより抜粋

ナッシュの宅食サービスが届いたのは、3~6日後が最も多く53.7%でした。

指定日配達は、注文から5〜6日後以降から指定できるようなので、このくらいの期間が多いのでしょう。

解約方法|解約手続きの場所は少しわかりにくい

解約する場合は、マイページから手続きします。

ただし、手続き画面の場所がやや分かりにくいので、以下の手順を参考にしてください。

STEP

マイページを開き、「よくあるご質問」→「はじめての方へ」をタップする

マイページにログインし、画面をスクロールすると「よくあるご質問」が出てくるのでタップしましょう。

次に、一番上の「はじめての方へ」を選びます。

STEP

「定期配送の解約について」→「解約の手続きはこちら」をタップする

一番上の「定期配送の解約について」をタップします。

画面をスクロールすると「解約の手続きはこちら」というリンクが出てきます。

STEP

アンケートに答える

解約理由に関するアンケートが出てきます。

回答していくと、最後に「プランを解約する」が出てきます。

STEP

解約手続き完了

解約手続きが完了すると、「解約処理完了のお知らせ」の画面に移動します。

また、メールにも完了のお知らせが通知されます。

ナッシュの宅食サービスの料金表を紹介!

ナッシュの宅食サービスは、初回は6・8・10食プランから、2週目以降からは20食プランも選べます。

1回の配送で注文する食数が多いほど1食あたりの単価がお得になる仕組みです。

また、定期的にナッシュの宅食サービスを利用することで、継続割引が適用されます。

ナッシュをよりお得に楽しむことができます。

具体的にナッシュの料金メニューを見ていきましょう。

ナッシュの料金メニュー

ナッシュのプランは、6・8・10・20食の4種類があります。

1食あたりの料金は基本的に10食や20食が最安値です。

さらに、ナッシュは継続していくと「nosh club」の会員割引で、1食あたりの料金が最安499円(税込み)の価格で利用できます。

nosh clubは、ランクが1から29まであり、累計購入数によって割引率が変わります。

購入した食数が増えるほど安くなり、長期利用したいと考えている方にも継続しやすくおすすめです。

ランク1は、ナッシュの利用者登録をすることでnosh clubに入会したことになります。

料金割引はランク2からとなり、累計購入数10食で0.7%の割引率が適用されます。

最高ランク29の場合は、累計購入数280食で19.5%の割引率が適用されます。

ただし、プレミアムメニューやボリュームメニューを選択すると追加料金が発生します。

料金の合計には、プランの金額に配送料(お届けする地域によって違う)がかかるので気をつけましょう。

下記の表では、それぞれの食数プランの基本料金や1食あたりの料金をまとめています。

赤字の部分は、nosh club最大割引適用後(ランク29)の料金です。

プラン料金(税込)1食あたりの料金(税込)
6食(定価)
nosh club適用後
4,318円
3,476円
719円
579円
8食(定価)
nosh club適用後
5,157円
4,152円
644円
519円
10食(定価)
nosh club適用後
6,206円
4,996円
620円
499円
20食(定価)
nosh club適用後
12,412円
9,992円
620円
499円
※料金は全て税込みです

【1ヶ月・1年】ナッシュを継続した場合の料金

ナッシュを長く継続した場合の料金を計算条件を統一し、1ヶ月5週、1年12ヶ月としてまとめました。

毎日利用する場合、週数回のみの場合など実際に利用する際の参考にしてくださいね。

おおよその料金がわかるとどのような頻度や食数で利用するかイメージがつきやすくなります。

ただし、ここでは食数に応じたプラン料金のみで計算しています。

追加料金がかかるメニューや配送料などは含まれていないので気を付けましょう。

1ヶ月ナッシュを継続した場合

1ヶ月ナッシュを継続した場合の使用頻度に応じたおおよその料金をまとめました。

配送数が多いと料金が高くなっていくので、まとめて注文するのがお得です。

一方で配送数を分けるとメニューを選ぶ機会が増え、より好みの食事をいただくことができます。

ナッシュの様々なメニューを楽しみたい方は、配送数を分けるのがおすすめです。

まとめて注文した場合、保存する冷凍庫のスペースが確保されているかも事前に確認しておきましょう。

下記の表では、それぞれの使用頻度に対してプランを2パターンずつ想定し、おおよその料金(税込み)を算出しています。

使用頻度想定されるプランおおよその料金(税込)
毎日夕食に利用10食プラン×3回
8食プラン×4回
18,618円
20,628円
週4回利用20食プラン×1回
8食プラン×3回
12,412円
15,471円
週2回利用10食プラン×1回
6食プラン×2回
6,206円
8,636円
週1回利用6食プラン×1回
8食プラン×1回
6,206円
5,157円
※料金は全て税込みです

実際にナッシュを利用した方に月額料金についてお伺いしました。

アンケート調査の概要
人数割合
4,000円未満14名14.7%
4,000円~6,000円未満36名37.9%
6,000円~8,000円未満20名21.0%
8,000円~10,000円未満9名9.5%
10,000円~15,000円未満11名11.6%
15,000円~20,000円未満3名3.2%
20,000円~30,000円未満2名2.1%
30,000円以上0名0%
2025年実施の独自アンケートより抜粋

4,000円以上~6,000円未満とい方がもっとも多く38.9%でした。

こちらの料金は使用頻度によっても異なるものなので、自分はどのくらいの頻度で利用したいのかということも考えてみてくださいね。

ここで、アンケートでナッシュの宅食サービスをどのくらい取り入れているのかという使用頻度についてもお伺いしました。

アンケート調査の概要
人数割合
1日2回4名4.2%
1日1回11名11.6%
平日のみ(週5回)14名14.7%
週3~4回27名28.4%
週1~2回27名28.4%
月に数回12名12.6%
2025年実施の独自アンケートより抜粋

1年ナッシュを継続した場合

1年ナッシュを継続した場合の使用頻度に応じたおおよその料金をまとめました。

毎日夕食に利用する場合、週4回などライフスタイルに合った利用で年間の料金がおおよそいくらになるのかイメージできるでしょう。

下記の表では、1ヶ月は5週(31日)、1年を12ヶ月として作成しています。

実際には1ヶ月の日数に違いがありますが、ここでは比較しやすいよう均一に設定しました。

また、食数プランは複数のパターンが考えられますが、ここでは最安値になるおおよその料金をそれぞれ算出しています。

使用頻度おおよその料金(税込)
毎日夕食に利用247,536円
週4回利用148,944円
週2回利用74,472円
週1回利用51,816円
※料金は全て税込みです

公式サイト:https://nosh.jp/

忙しい日も電子レンジで温めるだけ!

ナッシュの口コミに関するよくある質問

ナッシュの口コミに関するよくある質問をまとめましたので、ご利用の際の参考にしてくださいね。

ナッシュはまずいと聞いたのですが、実際のところどうですか?

利用する際には気になる点ですが、メニューの内容や味付けの好みによるところが大きいです。

ナッシュの購入に悩んでいる場合は、口コミ評判を参考にしたり、6食や8食プランなどの少数から始めたりするのがおすすめです。

ナッシュの添加物にはどのようなものが使われていますか?

メニューによって使われている添加物は違います。

例えば、増粘剤(加工デンプン、増粘多糖類)や調味料(アミノ酸等)、乳化剤などがあります。

ナッシュは糖尿病でも利用できますか?

ナッシュを糖尿病の方でも利用できるかは、かかりつけ医や管理栄養士の方にご相談ください。

電子レンジで温めるだけで食べられるので、通院などで忙しい日や外食を控えたいといった際におすすめです。

公式サイト:https://nosh.jp/

忙しい日も電子レンジで温めるだけ!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次